無外流
流祖 辻 月旦資茂

無外流とは


無外流とは、1693年に流祖 辻 月丹資茂が作った剣術(剣法)の流派です。

流祖 辻 月丹(幼名:兵内)は、慶安元年(1648年 徳川家光の時代)に近江の国 甲賀郡宮村字馬杉で生れたと言われています。
13才の時に京都に出て、二代目山口卜真斎について山口流剣術を学び、26才の時に師匠より山口流剣術の免許を認可されました。
同時に江戸出府を許されて麹町九丁目に道場を構え、山口流兵法の看板を掲げました。しかし、名も無い田舎兵法者として相手にされず、僅かばかりの弟子と稽古の日々を送りました。
また兵内は、学問と心の修養の必要性を感じ、麻布吸江寺の石潭禅師に師事し禅学と中国の古典を学びました。その後石潭禅師が遷化されると、続けて第二世・神州和尚について参禅。兵内が四十五歳の時悟りを開き、神州和尚は師石潭禅師の名で次の偈を与えたと伝えられます。

一法実無外(一法実に外無し)
乾坤得一貞(乾坤一貞を得)
吹毛方納密(吹毛まさに密に納む)
動着則光清(動着すれば光清し)

この時、兵内を改め月丹資茂(げったん すけもち)となし、流派名を偈よりとり「無外流」としたのは元禄六年(1693年)の事でした。
二十年の参禅により、一介の剣客ではなく、剣者と共に禅者、学者でもあった月丹は、吸江寺を訪れる大名とも対等に語る事ができ、中には小笠原佐渡守長重、厩橋の藩主・酒井勘解由忠挙、土佐藩主・山内豊昌等がいたと言われています。
元禄八年(1695年)、江戸の大火によって月丹の家も焼失したため、それまでの弟子数は不明ですが元禄九年より宝永六年(1710年)までの十四年間の誓詞によると、月丹の弟子は、万石以上の大名32家、直参156人、陪臣930人とあるのでこの数字は押しも押されもしない、大名が学ぶ流派となっていることを示しているでしょう。
一探求者としての人生を希望していた月丹は、大名家から師範役として迎えたいとの度々の申し出を断りました。厩橋藩(後年姫路藩に転封)酒井家には月丹の甥無外流第二代辻右平太を、土佐藩山内家には月丹の養子で無外流第三代後継者の都治記摩多資英を推挙して師範役としました。また伊勢崎の酒井家(分家)磯田某も右平太に学び、その流れは挙母藩(ころもはん、現在の豊田市)の内藤家に伝わっています。
月丹が61歳の時、酒井忠挙の取り計らいで「御目見得の儀」として五代将軍 綱吉に謁見の許可が出ましたが、不運にも綱吉の死去により実現しませんでした。しかし、一介の浪人剣客に御目見得の許しが出た事は、当時破格の出来事でした。
剣者であり、禅者でもあった月丹は「剣と禅は一如である」として、その内容・文章 の充実さに於いて一流とされる伝書「無外真伝剣法訣並序」の末文に、「右無外真伝の剣法は禅理をもって教導致すところ、貴殿禅学御了知の上当流の剣法御懇望且つ御篤志につき…」とあり、門弟達にも参禅させ、禅学了知の上でなければこの「無外真伝剣法訣並序」を授けなかったという事です。
月丹が没する3ヶ月前の姿は、袈裟を掛け、手には払子を持った高僧の姿で描かれています。また別の画には袈裟を掛けた姿ですが、右手に木刀を持ち眼光鋭い剣者月丹が描かれています。

こうして家庭を持たず一生を不犯で通した月丹は、享保12年(1727年)6月23日、禅学の師・石潭禅師と同月同日に座禅を組み、念珠を左手、払子を右手に持って一生を閉じたということです。79歳でした。


辻月旦晩年

無外流明思派 宗家
新名 玉宗


1948(昭和23)年10月2日大分県津久見市生まれ。

若年の頃より合気道を始めとする各種武術を学び、二十代の時、神道夢想流杖道と無外流居合兵道の師に出会う。
その後、三菱重工業株式会社に勤務するかたわら、全三菱合気道同好会の中で武道の研鑽を積み、86年、同会において杖道、居合道の指導者に就任。
87年、39歳にして東京都杖道連盟を創設、杖道と居合道の一般への普及に着手する。
94年には同連盟の居合修道者を中心に武道教授団体吹毛会を設立、その後、吹毛会を関東居合道連盟等の15団体に分割し、07年にNPO法人無外流を設立。
また右手が不自由な人達が居合道や組太刀を修道出来るように玉心真刀流を編み出す。
08年に財団法人無外流を設立し代表理事に就任し、12年7月に退任。
現在は、技術指導部・国際部の部長を兼務。

無外流居合兵道の修道者としては86年師範、96年免許皆伝、98年範士、99年宗家継承(無外流明思派宗家の名乗りは2004年から)。
他に玄黄二刀流宗家、東征流短杖護身術宗家、玉心真刀流宗家、神道夢想流杖道、内田流短杖術、一心流鎖鎌術、一角流十手術、中和流短剣術各免許皆伝範士八段。

13年に無外流の源流である山口流の二刀流を玄黄二刀流として再編纂。


新名玉宗 宗家